2023.06.09
#家づくり

住みやすい家の条件とは?住みやすい家の間取りやデザインをご紹介します!

スタッフ
せっかく家づくりをするのであれば、住みやすい家にしたいですよね。

しかし、住みやすい家の条件とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
そこで本記事では、住みやすい家の条件や間取りについて解説します。
理想の暮らしをイメージできるようになるので、ぜひご覧ください。

□住みやすい家の条件とは?

住みやすい家の条件には、何があるのでしょうか。
代表的なポイントは以下の3つです。

・断熱性能や気密性能が高い
・間取りがライフスタイルにマッチしている
・家事動線や生活動線が整理されている

*断熱性能や気密性能が高い

日本は四季があり、気候変動が激しいです。
そのため、室内環境も一年を通して大きく変わります。
夏場の厳しい暑さや冬の寒さを和らげてくれるような、断熱性能や気密性能が整っている住まいにすることが大切です。

*間取りがライフスタイルにマッチしている

間取りは暮らしやすさに直結します。
そのため、家族構成やライフスタイルを十分に検討して決定するようにしましょう。
部屋の数や配置などを大まかに決めて、その後に収納の大きさやドアの形状など、細かいところを決めていくようにしましょう。

*家事動線や生活動線が整理されている

動線とは、人が移動する経路のことをいいます。
通勤・通学前の朝の支度をする生活動線や、掃除や洗濯をする際の家事動線が複雑だと、少しずつストレスが溜まっていくでしょう。

□住みやすい家の間取りやデザインについて紹介します!

ここからは住みやすい家の間取りやデザインについて具体例を挙げながら解説します。

1.くつろげる小上がり

休憩がてらに腰掛けられる小上がりをつくると、ソファーとは違ったリラックス感を生み出せます。
小上がりに畳を敷けば、ごろんと横にもなれて快適ですね。
小さいお子さんのお昼寝スペースとしても利用できますし、リビングとの区切りがあるため片付けがしやすいというメリットもあります。

2.使いやすいキッチン

1日に何度も使うキッチンは、使いにくいと感じる箇所があればストレスが溜まってしまいます。
第一に意識していただきたいのは、調理台の高さです。
キッチンの高さが身長に合っていないと、腰痛の原因になります。
ご自身の身長の半分に5センチメートル足した高さが適切だといわれているので、参考にしてくださいね。

□まとめ

住み心地が良い家にするためには、断熱性能や気密性能を高めたり、住む人のライフスタイルに合わせたり、動線を整理したりすることが大切です。
今回ご紹介した住みやすい家の間取りを参考にしていただき、理想の暮らしを手に入れてくださいね。