家づくりの際には間取りや設備、デザインなどさまざまなものにこだわるものです。
その中でも、間取りは暮らしやすさに大きく影響します。
暮らしやすい間取りにするためには家事動線を意識することがポイントです。
そこで今回は家事動線の良い間取りのポイントをご紹介します。
パントリーを使ったアイデアもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
以下では家事動線のポイントを具体的に解説していきます。
1.キッチンの隣にパントリーを設置する
パントリーは食品や飲料などを収納するスペースです。
パントリーがあればキッチンで使うものをまとめて収納できるためおすすめの設備です。
また、ストックがどのくらいあるのかが一目でわかるため管理も容易になります。
在庫が把握でき、無駄なものを購入しなくなるでしょう。
家事動線を考慮するとパントリーには2種類の間取りが考えられます。
1つ目は、パントリーをキッチンと洗面脱衣室の間に設けるタイプです。
この間取りは回遊動線を確保でき、家事動線もコンパクトになるのがメリットです。
2つ目は玄関横のシューズクローゼットとキッチンの間に設けるタイプです。
買い物から帰ってきた時に直接、食品をパントリーに収納できるようになります。
2.水回りをまとめる
家事動線をコンパクトにするためにおすすめなのは水回りを集約することです。
水回りをまとめると家事が格段に楽になります。
ただし、家事動線だけでなく生活動線も考慮することが大切です。
水回りを集約すると朝の時間帯に混雑する可能性が高くなります。
回遊できる水回りの間取りを意識すると良いでしょう。
ここではキッチンの工夫をご紹介します。
近年は、家族の様子を見ながら料理できる対面キッチンが人気です。
特に、アイランドキッチンは回遊性が高く便利なのです。
複数人で料理しても混雑することなく料理できるでしょう。
また、調理台の背面に冷蔵庫や収納棚を設置することもおすすめです。
ダイニングテーブルを設置すれば、家事動線がさらに良くなり、効率的に作業できるでしょう。
家事動線の良い間取りにするための基本は水回りをまとめることです。
水回りをまとめる際は、家事動線だけでなく生活動線も考慮しましょう。
また、パントリーを設置することもおすすめです。
ストックを管理しやすくなり、無駄な購入が少なくなります。
家づくりでお悩みの方はぜひ当社までお問い合わせください。