2023.07.25
#家づくり

キッチンの種類と特徴をタイプ別に解説します!

スタッフ

家づくりの際に悩むものの1つがキッチン選び。

キッチンにはさまざまな種類があり、特徴が異なります。

キッチンを選ぶ際には、実際の生活をイメージすることが重要なのです。

今回はキッチンの種類をタイプ別に解説します。

キッチン選びのポイントもお伝えしますのでぜひ参考にしてみてください。

□キッチンの種類をタイプ別に解説!

キッチンの種類は対面式キッチンと対面式以外のキッチンに大別されます。

以下では、これらについて紹介します。

*対面式キッチン

対面式キッチンはオープンキッチンとも呼ばれるタイプです。

キッチンの正面に壁が存在しないため、開放的な空間になり料理しながら家族ともコミュニケーションをとれます。

また、対面式キッチンには5つの種類があります。


・アイランドキッチン

・ペニンシュラキッチン

・I型キッチン

・L型キッチン

・セパレートキッチン

*対面式以外のキッチン

対面式以外のキッチンはクローズキッチンと呼ばれることもあります。

正面に壁があるタイプと、個室のように独立したタイプのものに分かれています。

また、対面式以外のキッチンは以下の2種類があります。


・壁付けキッチン

・独立型キッチン


壁付けキッチンは狭いスペースでも設置できますが、独立型キッチンは広いスペースが必要となります。

□キッチン選びのポイントとは?

1.キッチンの高さ

キッチンの高さは作業にしやすさに関わるため重要なポイントの1つです。

キッチンが低いと腰に負担がかかり、高いと力が入りにくくなります。

そのため、身長を2で割り、5センチメートルを足した高さを基準に高さを決めましょう。


2.収納の量や位置

収納は後から変更しにくいため慎重に検討する必要があります。

家族の人数によって収納量は変化するため、将来のことも考慮しながら収納を考えましょう。


3.掃除のしやすさ

キッチンをきれいで清潔な状態に保つためにも、掃除のしやすさも重要なポイントです。

掃除に手間がかかるとストレスになってしまいます。

掃除のしやすさも考慮してレイアウトを考えましょう。


4.コンセントの場所と数

キッチンでは電子レンジやオーブン、炊飯器など多くの電化製品を使用します。

複数の料理を同時に作るとなると、コンセントが1つでは足りないこともあるでしょう。


また、キッチンで延長コードを使用すると見栄えも悪くなり、危険が伴います。

電化製品をどこに置くかを事前に決めてコンセントの位置を考えましょう。

□まとめ

キッチンには対面式と対面式以外のものがあり、特徴が異なります。

それらの中にも複数の種類のキッチンがあるため特徴をチェックしてみましょう。

また、キッチンを選ぶ際はキッチンの高さやコンセントにも注意しましょう。