「自分の家の南側に新しく建物が建ったために日当たりが悪い」
「マイホームを検討している土地の南側に家があり、日当たりが不安」
自分の家の建っている土地や予定地の南側に家が存在していると、このような不安を感じる方も多いかもしれません。
日光は主に南側から入り込むため、南側に家があることで屋内の日当たりが悪くなる恐れがあります。
そこで今回は、南側に家があり日当たりが悪い場合の対応策と、南側に家がある物件の購入メリットについて解説します。
すでに南側に家や施設が建っている場合は、日当たりの悪さを改善するための手段を取ることが必要です。
具体的には、以下のような3つの対応策が考えられます。
1つ目は、インテリアの色合いを明るくすることです。
白を中心とした明るい色のインテリアは光を反射するため、部屋全体の印象も大きく変わります。
部屋において占める面積の多い壁や床に着目して、色合いを変えることを検討してみましょう。
2つ目は、照明を使って部屋全体に明るさをもたらすことです。
日当たりの特に悪い部分をピックアップして、必要度の高い順に照明器具を導入しましょう。
照明の使用により、部屋全体が一気に明るく見えます。
最後の対応策は、窓の面積や設置場所に変更を加えることです。
部屋の中でも天井や高い壁部分などに窓を設置することで、部屋に日光が入り込みやすいようにします。
日当たりの悪い部分を意識しながら窓の設置場所を考えることが重要です。
日当たりの悪い場合における対応策を紹介しましたが、南側の家の存在によってデメリットばかりを被るとは限りません。
南側に家がある場合の物件がもたらすメリットについてもおさえておくことで、多様な視点を考慮しながら購入を検討できます。
南側に家が存在し、距離も近い物件においては、プライベートな住空間を確保できる可能性があります。
家が隣接していれば道路に面することもないため、特に庭といった場所において周りの目を気にする必要がありません。
物件自体はもちろん、車に対する日光の影響を小さくできます。
南側に家が隣接していると北側に駐車場を設けることになり、日光が車に当たりにくくなります。
車の塗装が日光によって傷むこともなく、過度に内部の温度が上昇することもありません。
物件購入前であれば、南に家がある物件の購入価格は抑えられます。
道路の面する方向が南でないだけで物件の価格帯が非常に低くなるのです。
予定した購入価格よりも低い場合は、他の追加設備の費用に充てられます。
今回は、南側に家がある場合の物件における対応策と、購入する際のメリットについてご紹介しました。
日当たりの悪い場合は、インテリアや照明などの内装における工夫によって改善を図れます。
また、南側に家がある物件の購入に迷っている場合は、今回取り上げたメリットも考慮しながら検討することも大切です。
当社は、家づくりを検討されているお客様向けの勉強会から実際の注文物件の施工までを取り扱っておりますので、家づくりについてお悩みの方はぜひご相談ください。