2023.11.09
#家づくり

新築でオール電化?ガス?選ぶならどっち? メリット、デメリットについてご紹介!

スタッフ

新築住宅を計画中の皆様、エネルギー源の選択に迷っていませんか。

ガスとオール電化、それぞれにはメリットとデメリットが存在します。

今回は、これからのエネルギー環境や料金の視点から、比較して検討します。

新しい生活のスタートに、本記事をぜひ参考にしてくださいね。

□新築住宅のエネルギーはどっち?オール電化、ガスのメリット・デメリット

*オール電化

メリット1.光熱費の一本化

オール電化は、電気一本で生活全般をカバーします。

これにより、光熱費の管理がスムーズになり、節約効果も期待できます。

特に、夜間電力が安価なプランを利用することで、さらなるコスト削減が可能です。


メリット2.安全性の向上

火を使わない生活は、火事のリスクを大幅に減少させます。

特に家族に小さなお子さんやペットがいる場合、安全面でのメリットは大きいと言えるでしょう。


デメリット1.初期・メンテナンスコストが高い

オール電化の設備は、価格が高いものが多く、初期投資が必要です。

また、故障や交換時のコストも考慮する必要があります。


デメリット2.停電時のリスク

万が一の停電時、生活全般に影響が出るため、非常用の設備や備えが必要となります。

*ガスと電化の併用

メリット1.火力の強さ

ガスの火力は強力で、料理や暖房がスピーディーに行えます。

特に、料理にこだわりがある方や、寒冷地にお住まいの方にとっては、大きなメリットとなります。


メリット2.日中のエネルギーコストが抑えられる

ガスの単価は電気に比べて安価であり、日中の使用においてもコストを抑えられます。


デメリット1.二重の基本料金

ガスと電気、両方の基本料金が発生するため、固定費が増加します。

特に、プロパンガスを使用する地域では、さらにコストが上昇します。


デメリット2.火事のリスク

ガスを使用することで、火事やガス漏れのリスクが存在します。

安全対策として、ガス漏れ検知器などの設置が必要です。

□ガスとオール電化の料金の比較について

基本料金を比較すると、オール電化は年間で見るとガス併用よりも料金が抑えられる場合があります。

これはあくまで基本料金に関するものであり、実際の料金は変動することを覚えておいてくださいね。


また、オール電化の料金プランでは夜間の電気代が安くなるため、生活リズムを工夫することでさらなる料金削減が期待できます。

しかし、近年は在宅ワークも普及してきており、昼間の電気消費量を抑える生活が難しい場合もありますよね。

そうなってしまうと、かえって料金が高くなる可能性も。


また、ガス併用の場合、ガスの使用量によっても料金が大きく変動します。

特に冬場の暖房やお湯使用量が多くなる時期は、ガスの使用量が増え、それに伴い料金も増加する可能性がある点には注意してくださいね。


□まとめ

オール電化とガス、それぞれには一長一短があります。

どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや価値観によります。

本記事を参考に、どちらがご自身の生活や価値観にマッチしているのか判断し、より良い暮らしを送ってくださいね。